丹沢山にて【名峰百選】全踏破
かなり滑稽だが思いっきりミレニアムだったのよ
1999年12月31日だもの・・
|
’15・ 7、8 名峰次選 ファイナル峰へ・・
本来の予定では、〔名峰次選〕の完踏は昨年の9月に登った富士山で達成する予定であった。
昨年はその予定で四国の三嶺を手始めに、和名倉山、女峰山、霞沢岳、池口岳、この広河内岳・・、そして北海道の2峰を踏んだ後に、
先述の如く我が国最高峰の富士で『ミレニアム決め』するつもりであった。
それは15年前に達成した【名峰百選】の達成が、『世紀の最終日』である1999年12月31日という超『ミレニアム』だった事から、当然に意
識していた事である。
駄菓子菓子 だがしかし 、その達成を阻むモノが現れた。 そう・・、筆者タワケにまとわりつく『オチャメ』の嵐であった。 それはもう・・、狙いすました様に〔名峰次選〕の峰の踏破を阻んできたのである。 それは和名倉山の二度の道迷いから始まったのだが、同じく霞沢岳も深い積雪の為に断念となり、ついでに広河内岳は日程が詰まって先送りとなって、このゴールデンウイークでは和名倉山・広河内岳・霞沢岳の3峰の踏破予定が『踏破ゼロ』の惨い結果に終わってしまった。
上 和名倉山での道ロスト・・ 『遭難フラグ』がおっ立ったよ 下 遭難しかけた山を感慨深く眺めて・・ |
徳本峠小屋へのトラバース点を見落として
猛烈な傾斜を登っていったタワケ→あわや遭難
|
その後に2度の道迷いの和名倉山と女峰山は翌6月に踏破し、雪の為に頓挫した霞沢岳と南アの難関峰・池口岳は大雨でオチャメりかけたものの、7月には何とか踏破できた。 だが、この広河内岳は、またもや日程の折り合いが着かずに先延ばしとなったのである。 そして、お盆休みの北海道2峰を制覇すべくの北海道遠征で『運命のオチャメ』に遭遇する。 それは、残る〔名峰次選〕の峰の中では最大の難関の日高・ペテガリ岳でコケて、この春にエンジン出火事故に見舞われたJR北海道の183系の如く腹から火を噴いてしまったのである。
雨にたたられた南北アルプスの難関峰 左上 池口岳の薙はこんなに崩落してますた・・ 右上 池口岳の写真の”戦果”はこの不気味な物体・ギョリンソウのみ 左下 『奇跡の体力』を失った今・・ 霞沢岳の頂上往復して上高地に戻れたのは最終バスの出た後だった |
日高・ぺテガリでは沢でコケて肋骨が2本折れて JR北海道の183系と同じく”腹から火を噴いてしまったよ・・ |
|
こんな垂直に近い傾斜土手を その”火を噴いた腹”で登らねばならなかったのデス |
この最大の『オチャメ』で骨がくっ着くまでの1ヶ月半を棒に振り、なおかつ「病み上がりの身体では幕営山行はチト厳し過ぎ・・」という事で、先に比較的楽な『ミレニアム決め』予定だった富士山を登る事の計画修正を余儀なくされたのである。 富士での『ミレニアム決め』では「夜明け前まで富士山頂手前でビバークして、日の出と共に登頂・・」と、「この筆者タワケは脳ミソ膿んでいるのか!?」と思わせるに足る濃厚で暑苦しい達成予想図を妄想していたのだが、それは未達成の妄想に終わってしまったよ。
富士の『ミレニアム』は叶わなかったけれど 筆者( こんないい『影富士』が撮れました |
・・で、度重なる『オチャメ』に見舞われながらも・・、かつての『奇跡の体力』がメタボッティなヘタレに変わってしまいながらも・・、『ミレニアム決め』の妄想が未達成となって富士山頂で恥を晒す事を回避しながらも・・、何とか残り広河内岳1峰の『ファイナル』にこぎ着けたのである。 だが今度は、『ファイナルアタック』の予定に挙げていた10月の体育の日3連休は、台風18号の直撃によってお流れとなってしまったのである。 『ズボラウイルス熱』に冒された筆者 タワケ にしては壮大なプロジェクトである「14年度中の〔名峰次選〕完踏」を、最後の最後に阻んだのは『オチャメ』でなくて荒天であった。
こうして、〔名峰次選〕踏破は翌年へ先送りとなってしまった。 その広河内岳への『ファイナルアタック』であるが、「やっはり」というか「またもや・・」というか、キッチリ『オチャメ』をカマシているのである。 それは、もう『遭難フラグ』立ちまくりであった。 それでは、その『オチャメ』を含めての〔名峰次選〕ファイナル踏破への道を語っていきましょうか。
’15・ 7 コレってワザと!?
1つの山行で2度の神がかり『オチャメ』業
《1日目》 最初の『オチャメ』でバテにバテて・・
去年のゴールデンウイークから数えて3度の先送りに見舞われた心理的最大難関の峰・広河内岳に登る時が、1年という時を隔ててやってきた。 1年という時をかけて念密にシュミレート(念密にシュミレートして何故オチャメるのか!?)した結果、広河内岳への最短ルートである大門沢から攻略する事に決めた。 登山口は、登山歴30年(30年やって、なぜ成長しないの?)のワテにして初めての《奈良田》。 この奈良田は南アルプス林道の南端部に位置する温泉郷で、ここは農鳥岳から大門沢を経て下降するロングランルートでのみ使える実質『下山口』で、登りは距離傾斜とも厳しい条件となるなど「このルートを登りで使うのはあまりメリットがない」と云われていた登山口である。
だが、着いた途端に、以前から云われていた「このルートを登りで使うのはあまりメリットがない」という事が、時と共に大いに変化している事を思い知らされた。
それは、温泉旅館街の先に設けられた急造の巨大砂利駐車場と、そこに駐車された登山者と思われる県外ナンバーの車群である。 これは南アルプス林道がマイカー規制の処置を撮った事により、南アルプス北部の峰々の登山基地である《広河原》へ向かうには林道バスに乗り継ぐ事が必須となった為である。
この事によって南アルプス林道へのアプローチ点として、この《奈良田》が持てはやされ始めた訳である。 つまり、ここでマイカーを置いて林道バスに乗り継いで《広河原》に向かう事が、南アルプス北部の山への一つの『アプローチ手法』となった訳である。
その《奈良田》へは朝の9時前に着く。 深夜3時前に出て高速を飛ばしてきたので、かなり早い到着だ。 これより登山を開始する訳だが、この筆者タワケ・・、本文で自らが言ってる事の「前夜アプローチの早朝登山開始」に平気で背いとるな・・。 「今日は大門沢小屋までの4時間程の行程なので、これでもいいのだ・・」と、自分に優しい言い訳をブツブツ念じながら出発。 舗装された南アルプス林道を30分程伝うと、通行規制の門番が立っている《開運隧道》のトンネルに着く。 ここが大門沢ルートの登山口だ。
今回の『オチャメ』マップでっす 駐車場・トイレ・山小屋情報 |
間違って300m登ってしまったら 間違いなく300m降りなければならない |
ここから傾斜を増した簡易舗装の道が沢に沿って続いており、それを伝っていけばいいのだが、何を血迷うたかこの筆者タワケは
路傍に遭った山の神の地蔵とピンクリボンに釣られて山肌への細い踏跡に入っていく。 この踏跡は山肌に手すりが設けられ、見た
目は登山道然としていたのである。
手すりが設けられたつづら折りの急坂を1時間近く登ると、デカい導水管のある導水堰が見えてきた。
タワケはコレを地図をチラっと見ただけでうる憶えの《第三堰堤》だと思い込み、更に上に登っていく。
やがて送電鉄塔が建つ高台に登り着くが、道とリボンはここで途切れていた。 周囲方々を探しまわるが、今までは滑り止めさえあっ
た道の内容が、人が歩くのも困難な急傾斜の山肌と微かに残る踏跡に変わっていた。 そして、ピンクリボンは下方向にのみ「花が
咲いて」いた。 目指す南アルプスの稜線はアサッテの方向にそびえていた。 状況から鑑みる(鑑みなくても判ろうが・・)と、どうやら
道を外したようである。 これで下りに1時間かかるとして、上り下りで都合2時間半と標高差300mの『大損』を漕いでしまったのである。
これを下っていくが、予想通り下りに1時間かかってしまい、戻り着いたのは11:30と厳しい時間帯となってしまった。
そして、この標高差300mを登降した徒労は、最後に疲労となってタワケの身に降りかかったのである。
ちなみに、この間違えたルートであるが、これは導水管施設や鉄塔を保全する為の巡視道であった。
あのつづら折りにの急坂に設置された手すりや滑り止めのステップは、巡視するべくこの山道を登らざるを得ない電力会社社員の為
だったのである。
さて、戻り着いた11:30・・。 本来なら限りなく大門沢ルートのクライマックス地点を歩いていそうなものだが、2時間半のロスで未だに
登山口から500m歩いたに過ぎない地点に経っていた。 そして、この地点で昼飯のパンを頬っている・・とは夢にも思わなんだ。
道は下山者とすれ違うなど「どこをどうすれば間違うのか!」というレベルで、これを間違った筆者タワケは間違いなく『レジェンド』の
領域に達しているな・・。 その道は途中から砂利道に変わり、大きな吊り橋の架かる砂防ダム工事の飯場まで続いている。
ここからこの飯場を避けるように山肌を伝って迂回し、先に見えた大きな吊り橋を渡り、砂防ダム工事で掘られて砂利で固められた河原の縁を伝って、再び正面に憚る丘山を高巻いて砂防ダム現場を越える。 この高巻きを越えるとダム発電所の取水口があり、ここまては電力会社の管理区域のようだ。 帰りには、登山者を誘導すべく電力会社の監視員も立っていたし。 この電力会社の管理管轄より出ると、ルートの状況はいきなりワイルドとなる。 その境界が、取水ダムのすぐ先にある吊り橋のようである。
吊り橋を越えると沢に沿って歩いていくが、『迷彩』となって前方の視界を遮っている小高い丘『を越えると、いきなり補助ロープ付の中途半端なハシゴ(崖の半分くらいしかハシゴがかかっていない)が現れ、それを越えると沢の渡渉点に出る。 見渡した所、桟橋はないようだ。 そして沢の水勢はそれなりに大きく、『アルプス』と標榜される登山道なら「桟橋が設置されて当然」な沢であった。 だが、この登山ルートが要求する『ミッション』は「飛び石伝いに渡れ!」って事の様である。 敏捷な者ならいけるだろうが、身体が最も動く高校現役の頃でも垂直跳び33cm、走り幅跳びで生涯3mの大台を超えた事のない『金字塔』な身体能力のワテには無理だわ。
渡るのにしくじってハマっても流されたりする事はないが ヤル気はトコトン萎えて登山の継続はできなくなるだろうね・・ |
で・・、いきなりピンチが現れた。 ここは「沢にハマって濡れるよりマシ」と裸足になって渡渉すべく靴紐に手を掛けようとした瞬間、この沢を下山者が20m程上流にある流木を伝って渡って来たのである。 もし「違う所に登って3時間近くロスする」という『オチャメ』がなければ、下山者と会う事もなく靴を脱いでの渡渉を強いられただろうから、このルート間違いの『オチャメ』はチョッピリ身を助けたのである。 まぁ、こうでも考えないと、あまりにもアホ過ぎて途方に暮れちまうよ。
でも、時は刻々と(途方に)暮れ始めていたが・・。
この渡渉点を越えると、今度は切り出した大木を2本縛って踏板を打ち付けた簡易の丸太橋を2つ連続で越える。 この丸太橋の伝い渡りは苦労した。
ともすれば、橋のない沢を流木を支えに伝い渡りするより苦労したよ。 なぜなら、この丸太橋には引き綱が張ってあったが、コレが一部が水流に浸かる程に垂れていて使い道がなかったのである。 その状況に加えて、歳と共に元から無かった平衡感覚が更になくなり(ちなみにワテ、片足屈伸できないし・・←恐るべき低身体能力)、しかもテント一式のデカザックによる『高重心化』に加えて、道間違えの疲れがカウンターとなって効き始めて足がヨロってきていたからである。 こういう所で落ちて沢にハマると、途端に気持ちが萎えて『ゲームオーバー』となってしまうのである。 だから、変なプレッシャーに憑りつかれたよ。
「もう、ブサイクでも落ちてハマるよりマシ!」と、一歩進む毎にピッケルを着いて三点歩行で凌ぐ。 約15m程の丸太橋を一歩づつ、2~3分という時間をかけて丹念!?に渡る。 渡り終えてひと息着くべく緊張の汗をぬぐったその傍らで、下ってきた高校生位のボンがスタスタとモノの数秒でこの丸太橋を渡る姿を見て、何故か瞼が熱くなったよ。 「これが若さというものか・・」と、『Zガンダム』時の髪の毛が薄くなりつつあったシャアの名セリフを呟いちまったよ。
この2つの橋を越えると、《八丁坂》という急登に差しかかる。 まぁ、傾斜のキツさは大した事ないのだが、道間違えの無駄な3時間を含めて都合6時間23kgの荷を担いで歩いてきた疲れと、先程の丸太橋の緊張がここにきて堰を切ったようである。 この坂を登りつめるまではそれ程でもなかったが、登り終えて「残りの道程の確認」と地図を広げた途端に気持ちが萎えてしまったのである。 それは、まだ最後の吊り橋から半分程しかやってきていない事を地図を目にして「解らされた」からである。
気が萎えたら途端に足が重く進まなくなり、所構わず座りたくなる『ヘバリ』状態にマハってしまう。 こうなると、時間の経過が『5倍強』の感覚となるのだ。
つまり、そんだけ進まないのである。
「先程に地図を見て途方に暮れた」《八丁坂》の頂上丘に登り着いたのが15時過ぎで、大門沢の小屋に着いたのが17時過ぎ。 《八丁坂》の頂上丘で下山者の最後尾と思われる数人のパーティとすれ違ったのだが、このパーティが「小屋からココ(八丁坂の頂上丘)まで45分で来た」と話していた事から、通常で45分程度で歩けるところを2時間かかっていた事になる・・、それ程にヘバっていたのである。 でも、何とか明るい内に大門沢の小屋前に着く事ができたよ。
しかし、道を間違えたとはいえ8時間かかっちまったよ。
明日は広河内岳の上で魅たいなぁ・・ (何気に『遭難フラグ』立ててるし・・) |
今日はトットとテントを張って夕飯を食い、疲れを癒すべくトットと寝よう。 明日は『本チャン』の〔名峰次選〕ファイナルアタックだし。
・・でも、明日はあんな事になろうとは夢にも思わなかったよ。
「今日で〔名峰次選〕完全踏破の達成だ!」 と疑う余地無く思っていた |
《2日目》 いつでも『オチャメ』をカマす不思議な性質
朝、目覚めると、またとない絶好の快晴。 この天気なら、通常なら『オチャメ』は有り得ないハズなのである。
でも、敢えて「ヤッちまう」のが筆者の『クオリティ』なのである。 しかも、その『オチャメ』のレベルは、片足を『死亡』にシフトした
『遭難フラグ』なのである。 前日に述べた通り、今日は〔名峰次選〕のファイナル峰・広河内岳の踏破だ。
行程は稜線上にある《大門沢下降点》までの上り4時間と、広河内岳までの30分の稜線歩きだ。
コレを往復するのだから往復で9~10時間を要し、1日の行程としては「かなりキツめ」となるのである。
従って、久々に登山のセオリー通り、早発を心掛ける。
・・で、朝の手間を省くべく持ち込んだおにぎりで朝飯を済ませ、5時半にテント一式をテント場にデポって出発。
昨日のバテとヘバリで余計な血糖を落とす事ができたのか、始めの内は快調だった。 恐らく小屋をトップで出て、『荷物をデポし
た空身』という事もあって、始めの内は独走状態だった。 ・・が、この独走は「何かにハマる」序曲でもあったのだ。
出発前に地図を軽く見て「一度沢に下る」という事を記憶してきたのだが、それが今回の『ツボ』となっちまったのである。
要するに、一度どころか延々とガレ沢をつめてしまった=沢筋を間違えたのである。
沢筋の間違い始めは急な登りの枯れ沢だったが登れない程でもなく、結構平たい岩で登り易かった事もあって、そのままズンズン進んでいく。 その時に思惑として抱いていたのは、「このコースはキツいルートだから、これ位の急登は当たり前だろう・・」という事であった。 でも、この時点で前方はともかく、背後に追随する人影もない時点で、普通の思考を持てば「道を違えている」という事が解りそうなのだが、このタワケは『オチャメ』をカマす事に関しては天性の素質を持っているようで、「前に見えるあの峰が広河内岳だな・・」と能天気に構えていた。
だが、目の前に大きな嵓状の岸壁が立ち憚ると、本来なら農鳥岳のある右手に突き上げるハズの枯れ沢が、左に急カーブして突き上げていた。
そして、そろそろに傾斜も時々は『四つん這い』を強いられる程に急になってきていた。 この状況に至ってタワケでもさすがに「道を違えている」と気付いたが、天気がすごぶる良かった事で心が『大らか』になって「道は間違えたが、このまま突き上げていけば縦走路にぶつかる!」と、薔薇色に膿んだ脳ミソが奏でる『花札の牡丹と蝶々』の如くの『アッチの世界』に浸っていたのである。 でも、普通は道を間違えた時点で引き返すモノなのだが、こういう所が行く先々で『オチャメ』をカマす『スーパー・オチャメゲッター』たる所以なのだろう。 その「このまま突破」の考えに至る大きな理由はもちろん、「せっかく登ったのに引き返すのは勿体無い」という下種極まる下心であるのは藪の中に・・。
沢筋を間違えて登ったのは気づいたものの 「こんなに登ったのに引き返すのもったいない」と ゲス心を満開に出して更に墓穴を掘るタワケ・・ |
道は更に勾配がキツくなって同じ南アの角兵衛沢のような・・、いや、それよりもキツい《中ノ沢乗越》に突き上げる熊穴沢の様相を呈してきた。
途中からは、完全に『四つん這い』でないと登れない傾斜となり、更に下るのが困難な程になってきた。 要するに、『死亡フラグ』に昇格可能な『オチャメフラグ』が追っ立ったのである。 もう、考えとしては、「コレを下り戻るのは最早命がけだ・・」、「何とかあのハイマツの所まで這い上って、ブッシュを突破して縦走路に合流するしかないな・・」って事である。
でも・・見通しが暗くなってきましたよ ピーカンのいい天気なのに・・ 最後は『死亡フラグに変化する見込みの ある遭難フラグ』がおっ立っちまったよ |
この『オチャメ』確定のアホ決意を達成すべく、岩崖の最上部にあるハイマツ帯まで這い上り、このハイマツの『草付』をよじ登っていこうとするが、ハイマツの上は完全にブッシュで人が通れる状況ではなく、仕方なくハイマツの草付の縁のハイマツ藁をつかみながらトラバース気味に詰めていく。 そうこうしてる内に、想定上のタイムリミットである11時を越えてしまった。 だが、稜線のハイマツ帯まであと50m以上ある。 仮にハイマツ藁を伝って稜線のハイマツ帯に詰めてもハイマツ帯のブッシュを突破できる保証はない・・っていうか、あのブッシュの状況では突破は到底無理で、とどのつまり「詰んでしまった」のである。
・・で、残るはこの浮石の壁を『命がけ』で降りていくしかなくなったのである。 浮石に乗って崩れて石の海に轟沈したら、たぶん溺れ死ぬだろう。
でも、死因は『窒息死』ではなく『全身打撲』であると思うが・・。 まぁ、とにかく、この下りを無傷で下りきらねば先はない。 そして、『命がけ』の区間はハイマツ藁のあるハイマツブッシュの草付より標高差にして150m位で、それさえ下りきれば「二足歩行ができる」、即ち滑り落ちるのを『四つん這い』で凌ぐ程の傾斜ではなくなるのである。
もう、ここは手法はただ一つ! 『伝家の宝刀・クマ下り』の抜きまくりである。 身体が滑り落ちるのを防止すべく『四つん這い』になって崖に身体を這わせて、三点指示を決めながら片足づつ足を下に降ろしていくしかないのである。 普通の人ならこの態勢は背中の痛みに耐えられなくなると思うが、タワケは雪山などでいつもこの下り方を駆使しているのでこの態勢に対しての慣れがあり、長時間の『クマ下り』耐性があるのだ。 いゃぁ・・、日頃から繰り返している『オチャメ』が身を助けましたねェ。←言ってて恥ずかしくないか?
そして、ほぼ一直線に下る事もあって確実に高度を下げ、何とか『デンジャラスゾーン』を下りきったのである。 『デンジャラス』区間を下りている時は時が止まったような感覚で、「『デンジャラス』区間の下りでは思ったほど時間はかからなかったな・・」と思って時計を見ると2時前だった。 熱中するあまり、時の経過が飛んでしまったのかもしれない。 でも、あれ程晴れ渡っていた空は曇ってポツポツと雨を見るようになってたし、12時ちょうどに下り始めてから2時間経っていたのである。
後は二足歩行で下れるまでに傾斜は収まったが、所々で『四つん這い』が必要な所もあり、「よく登れたもんだ」と呆れる程のガレ沢である。 下っていくと、やがて正規のルートを歩く登山者のグループの姿が見えて、草付の崖をよじ登って正規のルートに這い上がり、この登山者の後を追う。 この時はいつも下りは遅いハズなのに、何故かこの登山者のグループに追いついたよ。 追いついたこの登山者グループの人達は、口々に「大門沢下降点から長くキツかったぁ~」と涼しい顔(ワテにはこのように見えた)で言っていたが、ワテは真剣に『死亡フラグ』がハタめく岐路を下って、キツいどころではなかったよ。
このグループに追いついた時のワテ表情は、今までリアルタイムで苦悶を体験した為か『遭難オーラ』を漂わしていたらしく、このグループの一人が「かなり疲れているみたいですね・・、飴食べます?」と心配してくれたのである。 ・・で、その体験した『命がけのオチャメ』を話すと、「ケガはないですか? 小屋まで歩けます?」と真剣に心配してくれたよ。 正規ルートの上部からはワテの迷い込んだ枯れ沢が見えたらしく、一様に「よくぞあのガレ沢を・・」という事であった。 そして、間違ってこの沢に紛れ込んだ地点を写真に撮ってみるとよじ登らねばならぬ位の枯れた段滝となっていて、「よくぞここまで間違えた!アッパレ!」と自分自身の『オチャメ』ぶりを称賛したくなったよ、全く・・。
「・・でも間違うか? 普通」 この言葉が全てです・・ハイ |
後は何事もなくただ疲れて千鳥足となって・・、いや財布や車のカギを入れたズタ袋を置き忘れて後続の人に「忘れてるよ~」と届けてもらったりしたが、何とか無事にテントをデポった大門沢小屋に戻り着く。 でも、〔名峰次選〕のファイナル・広河内岳は、またもや踏破お預けとなっちまったのである。 結局、地図で見ると標高2600m地点までは登っていたようで、大門沢小屋に戻り着いたのが17時前だったので、11時間半のロングラン行程で『戦果ナシ』という散々たる結果となったよ。
唯一の特典としては、かなり疲れてたのでこの夜はグッスリ寝れたって事位だろうか・・。
まさか・・ 昨日と同じ場所で富士山を魅るとは思わなんだよ・・(涙) |
《3日目》 ファイナルアタックのやり直しが確定して・・
今日は下山だけなので何事もない。 ただ、下り途中にある沢を渡る丸太桟橋が嫌な感じであるだけだ。 昨日の19時前より10時間近く寝て、自然に目覚めたのが5時過ぎ。 ゆっくりテントを撤収して、出発は6時半。 「よくもまぁ、昨日石の海で滑落溺死しなかったなぁ・・」と思える程に桟橋を渡るのに手間取り、吊り橋前の砂防ダム飯場に着いたのが10時過ぎ。 ここから一緒に歩く事となった年配のおじさんが、「広河内岳は天気が良くて良かったよ・・ でも、大門沢の下りはキツくて、大門沢小屋に着いたの5時だったから、広河内岳に寄ったら時間が厳しいよ」と、ファイナル峰・広河内岳の状況を教えてくれた。 会話の中で、「ぢ・つ・わ・・、その峰に行くつもりが、道間違えて死にかけたの・・」と語りかけそうになったのは藪の中に・・。
後は、11時過ぎに駐車場に戻って、帰るすがら《奈良田温泉》・・は定休日だったので《西山温泉》の露天風呂で汗流して、体重計に乗って計ると行く前より4kg減の65kg台という、今回の『遭難フラグ』における驚異のエネルギー消費量を実証確認して帰る。 でも、改めて思うよ。 「過ぎたる脂肪は力なり!」というワテの論法が正しかった事を・・。 『奇跡の体力』を有した最盛期は80kg近くあったし。
’15・ 8 数えて5度目の正直
ようやく『ファイナルアタック』へ・・
誰も目指そうとはしない峰の頂で 達成した歓びを一人しみじみと味わおう |
《アプローチ》 今回はさすがに敗退は許されないので
『安全パイ』ルートで行く事にしよう
前回、『死亡フラグ寸前の遭難フラグ』という『オチャメ』をカマシて敗退したので、今回は何度も通った事のある北岳周りで行く事にしよう。
要するに、『安全パイ』ルートで確実に『ファイナル峰・広河内岳』を仕留めよう・・って事である。 それに前の『オチャメ』でナーバスになっていて、「金かかっても、全泊山荘泊まりにするか・・」と悲壮な考えをもたげていた位である。 でも、宿泊費を合計すると6万円を超えるのが判明して自重する気になったよ。←自重するキッカケは金かよ・・
その北岳への基点である《広河原》であるが、何も遠い甲府周りでなくてもよい訳で、戸台から伊那市営(旧 長谷村が伊那市に編入)と南アルプス市営(こちらも旧 芦安村が合併統合で南アルプス市になった)の『南アルプス林道バス』を乗り継いで《広河原》にアプローチするのが一番近く、なおかつ最も安いのである。
・・で、今日は昼前の《戸台》発の《北沢峠》行きのバスに乗って、《北沢峠》で南アルプス市営バスに乗り継いで広河原にアプローチする『移動日』で時間的にも余裕があるので、旧 高遠町(ここも伊那市に併合された)にあるクアハウスで風呂に入る余裕もあったよ。 「余裕ある行動に『オチャメ』なし!
でも筆者(タワケ)を除く」の格言通り、何事もなく広河原山荘横のテント場に着く。 今日は、明日に備えてテント場で惰眠を貪ろう。
〔名峰次選〕ファイナルアタック 《1日目》の行程図 駐車場・トイレ・山小屋情報 ※ 戻る時はブラウザの『戻る』対応です |
《1日目》 何度も通ってる道で何で間違うかなぁ・・
最近、朝4時台に出発するのができなくなってきている。 やっぱり、歳を取ると共に行動力が減退してるからだろうね。 今日は長丁場故にできるだけ早く出発したかったのだが、いつもと同じ5時半が限界でした、ハイ。 広河原山荘脇にある登山口より登っていくが、何か違和感がある。 登れども登れども沢や砂防ダムが現れないのだ。
確かこのルートは沢に出て、遠くにそびえる《八本場のコル》を見ながら登っていくハズだったのだが。 でも、登れば登る程に森の中に分け入っていき、挙句の果てには沢とは最も縁遠い『木のハシゴ』が現れる始末であった。
前を行く人も「沢が現れない」事を訝りながら歩いていたようで、ワテに「道が間違っていないか」訪ねてきた。 ワテもこの御仁と同じく訝っていたので答えに困ってしまったが、その時他の登山者が「このルートは御池小屋のルートだ」と教えてくれたのである。 つまりこのタワケは、これまでで3度も通りながら《大樺沢》への道を見逃したのである。 でも、この間違いは「30分の遠回り」の被害のみで、実質的には影響はないのであるが。
やがて、コースタイムより30分早い2時間で白峰御池小屋前の広場に着く。 今日は『日本晴』といっていい程の好天で、北岳バットレスや草スベリの急坂を登る登山者の姿が見渡せる。 図らずも道を間違えて始めて白峰御池ルートを通ったが、「これは行きの登り時ではなく、下りで間違うべきだった・・」と3日後の下山日に思う事になる。
それは、このルートが土の道床で目立った浮石もなく歩き易いからである。
北岳バットレスと青空 |
お花畑の草付が あの有名な”草スベリ” |
さて、この白峰御池小屋からであるが、シンドそうな草スベリの急登は「もちろんパス」して、トラバース道を伝って大樺沢の二俣へ。
ここは肩ノ小屋へ至る右俣ルートと八本歯ノコルへ直登する左俣ルートとの分岐点で、15年位前の環境保全が叫ばれてから簡易トイレが設置されている所だ。
思えば、トイレの無かった頃から、随分と様変わりしたような気がする。
それは以前のこのルートが大樺沢の『雪渓ルート』と呼ばれた雪渓登高を含むルートで、この二俣の上部から雪渓の登高となっていたのだが、今は脇の左岸(雪渓の右側)に延々と瓦礫を切り開いた道が続いていて、雪渓には一切入らないみたいである。 そして、その雪渓も夏のお盆時とは言え、最上部に僅かに長さ200m程の雪田状に衰退してヘバリ着くようにして残っているのみだった。 たぶん、近年の地球の温暖化や集中豪雨の多い異常気象などが影響して、雪渓が大規模に形成されなくなってきているのだろう。
地球の温暖化や集中豪雨などの異常気象が 雪渓の規模を削っていく |
雪渓からの涼しい風を期待していたのだが、盛夏の熱風と照り付ける日差しと、瓦礫の登高でヘタリが早まる区間となったよ、この登りは・・。
白峰御池小屋まで順調に段差を踏みしめ登高していた足は、すぐさま筆者と同じ素養の「ヘタレ」へと堕ちていく。 そこに、『キング・オブ・ヘタレ』である筆者の上半身のメタボッティが更なる「ヘタレ」を要求するもんだから、足も刃向かう訳にはいかず従順に動かなくなってくる。 これが、タワケた筆者特有の「気から入るヘタレバテ」である。
このバテの特徴は宿主の心の持ち様次第で現れる症状なので、あまり翌日に尾を引かない『利点』があるが、バテている間は「ブチブチと『過去の栄光』を嘆き悲しんで鬱陶しい事この上ない」というリスクを負うのである。
北岳バットレスの大岩壁が青空に突き上げて・・ |
そして最大のリスクは、ブチブチと『過去の栄光』を嘆き悲しんでいる間は『ほとんど前に進まない』という事である。 大樺沢二俣に着いたのが8時半位だったのが、みるみる内に時計の針が進んで八本歯のコルに着いたのは正午を周っていたよ。 我が『過去の栄光』である『奇跡の体力』を保持していた頃は、同じ時間に同じ重量の荷物を背負って広河原を出発しても、10時には八本歯に登り着いていたのだが・・。 そして、この八本歯に登り着く頃から、空が急速に陰りだしてきたよ。
八本歯ノコルに登り着いて鳳凰三山を望んだ数分後 天候がドス曇りに急変した |
時間の超過と慢性的な『気からくるヘタレ』という持病に加えて、雨も降りだしそうな怪しい空となり、そして歳を食うと共に『後回し』の美学に心をワシづかみにされたタワケ(筆者)が決断するのは早かった・・。 その決断は、「北岳は帰りに通るので、行きはパス!」って事である。 八本歯からの岩塔登りはハシゴ登りが連なるのだが、下山のオバちゃん登山者の集団がワテの免許皆伝ワザである『必殺・クマ下り』を駆使して降りてくるよ。 その様相は他の『急ぎたい』登山者にはイライラの元なのであろうが、ワテにとっては『ダラケ休憩』を取るまたとない口実を得ると共に『免許皆伝ワザ・クマ下り』の登山界への拡散を喜び、その亜流作法を研鑽する「いい機会」だったよ。
・・でも、ここでも無駄な時間経過のリスクが覆い被さり、北岳山荘へのトラバースルートへ差しかかる時にはポツポツと雨が降り出してきたよ。
でも、北岳をパスった手前、このトラバース道のお花畑は無視できず、ポツポツ雨の中で花の接写で更に時間を潰す。 最近はザックを下ろすのも面倒臭いので、背負ったまま撮る事が多くなったな。 こんなズボラかまして『それなり』の写真が撮れるのだから、筆者はタワケではあるが相当な悪運を持っているのだろうね。
ナデシコ | キジムシロ |
・・で、以前は北岳を往復しても山荘前には昼過ぎには到着したのだが、今は北岳をハショってショートカットルートを通っても、着いたのは14時半だったよ。 実に9時間・・。 『奇跡の体力』のあの時より3時間以上かかってるよ。 今日は、この無残な現実を儚んで、枕となる合羽(テント泊の時、枕は合羽巻きなの・・)を涙で濡らしましょうか。
テント場は、以前の間ノ岳がそびえる高台ではなく、建設に億の金がかかったバイオトイレの前に移設されてたよ。
トイレには近くなったけど、展望はかなり殺がれてしまったね。
さて明日は、いよいよ4回もハグらかされるなど2年越しの『ファイナル・アタック』だ。 前述した通り、今日も患った『気からくるバテ』は明日には持ち越さないので、何とか『5度目の正直』はなるだろう。 まぁ、ならなければ、何かと理由をつけて『6度越しの制圧』を目論むだけだしィ。←こういう反省しない所が、この筆者(タワケ)の成長しない所以なのですな。
〔名峰次選〕ファイナルアタック 《2日目》の行程図 | 上 北岳と北岳山荘 下 中白峰から望む仙丈ヶ岳 |
《2日目》 しみじみと達成を味わうのもいいもんだ
昨日のポツポツ雨はさして大きく崩れる事はなく、夜半過ぎには満天の星空となっていたようだ。 朝も日の出は昨日の残り雲に遮られて今イチだったものの、空が明るくなっていくと共に爽やかな青空が広がる登山日和となってきた。 昨日にキッチリとバテて余分な血糖が抜けたせいか、今日は何か調子がいい。
今朝目にして「ウェ~」と思った間ノ岳への稜線の道でも息が上らないよ。
ファイナル峰・広河内岳へは 間ノ岳・農鳥岳という”サミット”を越えていかねばならない |
鶴翼の如くに主稜線を広げる巨大峰・間ノ岳 |
まぁ、最盛期の『軌跡の体力』の時は、見る人にして「走っているかの様・・」との驚嘆の声をもらっていたのは藪の中に・・。
・・で、花を撮りながらも間ノ岳まで、久々の登りでのコースタイム切りを達成。 まぁ、10分程だけど。
天気上々の間ノ岳の頂上でスラリとした三角錐を魅せる北岳や、これより向かう農鳥岳の山塊などをカメラに収めて苦手の下りに臨む。
間ノ岳の頂上から見た農鳥岳の山塊は大して離れておらず、地図に記載された農鳥岳までのコースタイム2時間半は『噛ませ』にも感じる。
そして、かつての『奇跡の体力』の時には農鳥岳まで2時間を切っていた(ホントだよ!)事もあり、今日は体調も良くて間ノ岳までコースタイムを切った事もあり、かなりお花畑な妄想の中にいたのである。
コースタイムを切った事で増長したタワケの妄想は このトウヤクリンドウのように真に花開こうとしていた |
それは、「コリャァ、広河内岳に11時には着いてしまうよ」という、コースタイム1時間以上ハショリの広大な『脳内お花畑』である。
だが、これより400m下って300m登り返さないとならないのだ。 しかし、かつての『奇跡の体力』が『メタボ脂肪』に変わっている事を完璧に忘却している恐ろしき『忘却力』の前では、目の前のアップダウンが「Not of 眼中」となっていたのであった。
上 かつては入道頭の塩見岳や その奥の荒川三山までも縦走してたんだなぁ・・ 下 農鳥岳へのプロムナード(山游の道)が視界に入る |
ファイナル峰・広河内岳への行程図 |
だが、「下り始めて判る・・ 己の下り技量の下手さ」が、下り始めて10分も立たぬ内に『お花畑』から
現実に引き戻してくれた。 願わくば・・ いつまでも夢の中に居たかった・・のだが、ザクザクの礫石に
乗って『オーバースリップ』←ダウン(転倒)の手前の状態をして、我に返る。
『オーバースリップ』状態で踏ん張った為に、かつての『奇跡の体力』が『メタボッティ』に変わったタワケ
をして、『本日の持久体力の相当数』をこの踏ん張りで消費してしまったのである。
・・で、後に残るはズル滑りを恐れて足が出ず、農鳥小屋までの下り1時間のコースタイムを1時間30分
もかかってしまったのである。
そして、下り始めに「広河内岳に11時・・」と『お花畑』に浸っていたが、ここでテントを張って水を購入
(『メタボッティ』の今は、水場まで往復30分を歩く根性はない)しなければならないのだ。
この一連の動作で30~40分はかかるのだ。
それに加えて、下りでコースタイム30分オーバーに気が萎え、危うく「広河内は明日にして、今日はこ
こでストップ!」という毒気タップリの『黒雲』に呑まれる所だったよ。 まぁ、『メタボッティ』に変わって、
元から人一倍あった「自分の気持ちに素直に従う」行動が更に磨かれたからねぇ。
でも、その『黒雲』を吹き飛ばさねば、下手すると『5度目正直』が『6度越しの制圧』になっちまうのであ
る。 だから、「テントを建てる際には、絶対に中で寝転がらないようにしよう・・」と心に誓う。
寝転がってしまうと筆者(タワケ)の性質上、そのまま起き上がる事が出来ずに「今日は御臨終・・」とな
る事必至だったからである。 要するに、このタワケはそこまで『ダメな子』なのである。
そのデンジャラスシーンは、テントを張って中にテントマットを敷く時である。
テントマットを広げる時に身体を這ってしまうと、筆者(タワケ)をして「今日は終了」のスイッチが入るの
である。 だから・・、タワケなりに「このような落とし穴に落ちぬ様」考えたよ。
そして、この『落とし穴』にハマらぬ一つの完璧な答えが導き出されたのである。
それは・・、「テントマットは広河内岳から帰って来てから敷こう!」という事だ。
これは石を投げられかねない『答え』だが、この時の筆者は真剣に「これで『黒雲』は払いのけられる」
と思っていたのである。
西農鳥岳から農鳥岳の間で 行く手を阻むが如くガスが涌き出してきた |
さて、何とか『6度越しの制圧』への先延ばしの誘惑を振りほどいて、水とカメラと合羽だけの空身で西農鳥岳の登りに取り付く。 西農鳥岳は本峰の農鳥岳より25m高い標高3051m。 だが、登りは急ではあるが素直で、割とハイペースで登っていけた。 上り50分のコースタイムを40分で登りきって、西農鳥岳の裏側に移る。
ここから山塊の裏側を伝って40分で農鳥岳だが、この山塊の裏側は雪触を受けたのかガチャガチャの岩場の上下で、この区間を伝った感想を声を大にして言おう・・。
「絶対40分では無理!」と。 「行き帰りとも63分(偶然にも往路復路同タイム)かかったよ!」
『間ノ岳の下り』に続くビッグな『タイムオーバー』に、農鳥岳の頂上では心が折れかかったよ。 「農鳥から広河内までの往復にコースタイムで2時間半・・」、「道が嶮しければ、3時間以上だな・・」、「グズグスしてると、カンテラかざして夜道歩きになりかねんわ・・」と、”疲れたオッさんモード”に入っちまったよ。 まぁ、ブチブチ言っても仕方がないので、北岳の三角錐(農鳥岳から魅る北岳が最も”三角錐”だと思う)をカメラに収め、取り敢えず目標を「日没までにテントに戻る」に下方修正して農鳥岳を発つ。
まぁ、間ノ岳の頂上で「11時までにホニャララ・・」と寝言を垂れていてたので、現実的にもその修正は必至だよね。
さて、農鳥岳からは、思ったよりも歩き良いなだらかな下り坂がくのだが、同時に二重山稜のようになっていてルートはその谷間に続いていて、周囲にはクレーターのような谷間が散らばっているので、間違えて変な谷間に迷い込みやすい・・、つまり道をロストしやすいのである。 それにメインルート過ぎる為か、思ったほど『ピンクリポン』がないのである。 まぁ、冷静さを失わなければ道を外す事はないと思われるが・・って、ここでもキッチリハイマツの茂るクレーター状の谷に入り込んで道をロストしかけたタワケなのであるが・・。 しかも、その迷い込んだクレーター状の谷の入口の左側の足元に、背丈の低い杭のような道標もあったりして・・。
ファイナル峰・広河内岳は 農鳥岳以南の白峰南嶺と呼ばれる山群の最高峰だ |
・・で、これを下っていくと、「本当に遠かった」大門沢への下降点を示すべく設置された鐘が見えてくる。 でも、本当に遠かったよ。 その遠かった様子は、前項目で記した『コレってワザと!? 1つの山行で2度の神がかり「オチャメ」業』を見て頂くと判るだろう。 この鐘のある《大門沢下降点》からは、この地点を通る者のほぼ全てが下降点を下りるか、下降点に向かって登ってくるか・・のどちらかだ。 つまり、ワテを除く全ての者が、この鐘の地点で90°折れて谷筋へと降りていく道を往来する訳である。
そんな訳で、ワテの目指す広河内岳への取付点はハイマツに隠されて不明瞭だったよ。 まぁ、縦走ルートから外れて、人はほとんど通らないみたいだし。
そのハイマツに隠されて不明瞭な取付点をハイマツをまさぐって抜け出ると、広く緩やかな稜線上に出る。 稜線上は赤い岩石とハイマツの織り成す庭園状となっていて、所々にリンドウなどの秋の花々が岩間から姿を魅せている。 この庭園上の赤岩帯を越えると、こんもりとした頂の上に頂上標と思しき標柱が立っているのが見えてくる。
これを目にして、少しときめいたよ。 なぜなら、5回のシクジリを経て・・、〔名峰次選〕の全峰登頂を目論んでから2年という年月を経た事などが頭を過ったからだ。
そして、〔名峰次選〕全峰踏破まであと8つとなってから、連発的に見舞われたシクジリや撤退の一つ一つを思い返しながら頂上へ向けて登っていく。
あの上に立つ棒の所まで登りつめれば 永かった道程も完遂を迎える |
・・2015年8月11日の昼の12時28分、全峰登頂のシーンをお花畑な妄想で仕立てた『ミレニアム』とは程遠い盆休みの1日に、25年の時を経てようやく全てを登りきる事ができた。 その喜びは、なんか照れくさい感じだった。 誰もいない・・、誰も目指そうとはしない峰の頂で、達成した歓びを照れを隠すように一人しみじみと味わおう。
そう・・それは、目指す者が誰もいないワテだけの『オリジナル』である〔名峰次選〕の峰々に「ワテが完登した」という、ただそれだけの「誰も見ていない」し、「祝う者は誰一人いない」フィナーレをしみじみとかみしめようと思う。
ワテだけの『オリジナル』・〔名峰次選〕の峰々を 「ワテが完登した」というただそれだけの 「誰も見ていない」し「祝う者は誰一人いない」 フィナーレをしみじみとかみしめよう |
何か自虐っぽい事を書いたが、こういう「我一人のパラダイス」なシュチュエーションをワテは大いに好むのである。 皆に囲まれて祝福を受けるより、こういう一人で達成感にひたってニヤつく方が性にあっているのである。 だから・・、対面にある《熊ノ平》の小屋や南アルプスの縦走路を眺めたり、ほとんど人が通らない未知の山域である広河内岳より先の山なみを望んで、どんな山なのかを想像してみる。 そして、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ・・、未知の山の方向へ散策してみる。
そう・・、許される時間ギリギリまでのほんの数分間だけ・・。
広河内岳から三峰岳の方向を望む |
ちょっとだけ・・ ほんのちょっとだけ・・ 未知の山の方向へ散策してみる そう・・ 許される時間ギリギリまでのほんの数分間だけ・・ |
こうしていると、やがて農鳥岳で逆算して予想した限界時間の13時過ぎがやってくる。 お名残り惜しいけど・・、もうちょっと『我一人の達成感』にニヤついていたいが、想定時間を越えると下手すりゃカンテラを点けて稜線上を歩かねばならなくなるので、尻を上げる事にしよう。 帰りは「結構順調に歩いてこれた」と思ったが、登り着いた農鳥岳の頂上で時計をみると14時半を周っていたし、農鳥岳裏側のガチャガチャした岩場を伝って西農鳥からの下降点ではもう16時を周っていた。
でも、あの裏側の通過は、マジで1時間以上かかるよ。
まぁ、今は幸いに夏なのであと2時間は空が明るいだろうから、ヘタッている身(そりゃあ、都合10時間も歩くとヘタるよね)でも明るい内に農鳥小屋のテント場に戻る事ができるだろう。 この下りで慌てて転ぶのもアホらしいので、テント場までゆっくりと下りる事にしよう。 ゆっくり歩いていく内に大門沢から登ってきた者全てに抜かれたようで、16時40分に農鳥岳方面からは殿っぽい感じで下りてきた。 後はテントの中で、今日に味わった25年越しの達成感の余韻に浸ろうと思う。
今夜はテントの中で 今日に味わった25年越しの達成感の余韻に浸ろう |
《3日目》 イベントが終わって・・
昨日に、25年越しで達成したイベントを無事に達成する事ができた。 後は下界に戻るだけだ。 そして、今日の内に急いで下りる必要もないし、今のワテでは農鳥小屋から北岳周りで1日で下りていく根性もない。 だから今日は、《北岳肩ノ小屋》のテント場までの短い行程をゆく『インターバル』の日としよう。
そう・・、山の風景を撮り、花々を撮りながら、山を楽しみつつ歩いていこうと思う。
先程に「農鳥小屋から北岳周りで1日で下りていく根性もない」と記したが、去年から〔名峰次選〕の全峰踏破を目しただけに、ちょっとは体力が回復したみたいだ。
といっても、かつての”奇跡の体力”には遠くに及ばないのであるが・・。 農鳥小屋から間ノ岳までの上りで、下りの時にかかった1時間半を2分凌ぐ1時間28分で登りきったのである。 かつての”奇跡の体力”発動時の「下りより登りの方が早い」という”喜ばしい”状況になっていたのである。 これで気分が良くなって、”奇跡の体力”発動時のあの時の様に、ザックを背負いながら花を撮りつつ歩いていく。
インターパルな日でも 山は早出が鉄則だ |
下っている時は気付かなかったけど 芸術的な岩峰がアチラコチラに・・ |
間ノ岳の頂にて・・ 左上 間ノ岳の三角点と北岳 右上 岩塊と富士 左下 黒光りの北岳と白亜の峰・甲斐駒ヶ岳の揃い踏み |
富士を印象深く撮る・・ |
不思議とこういう自身に『楽しい』事をしていると、意識もせぬままに間ノ岳から北岳山荘前まで歩ききる。 普通は「写真を撮りながら歩く」なんて事をすると時間を食ってしょうがないモノなのだが、歩く事にシンドさを感じぬ分、反ってスムーズに歩いているようだ。 北岳山荘から北岳への登りも、それほどのキツさを感じなかったし・・。
とはいっても、最後は50歩毎に立ち止まっていたけど。
・・で、10時ちょっと過ぎには北岳の頂へ。 北岳の頂上標高は、切り上げで1m増えて『3193m』になっていたよ。 ホントは3192.4mなんだけど。
まぁ、ワテの中では、北岳は『3192m』で変わらないのである。 それは『登山の標高統計』などの”マイ資料”でも、北岳は全ては『3192m』としてるし。
チシマギキョウ | 上 花名不詳 下 ツメクサ |
朝露と朝の光で 魅惑の色・紫が更に幻惑的に・・ |
間ノ岳を振り顧みる・・ | 我が国指折りの 標高を誇る稜線帯をゆく |
だが、調子のいいのもここまでで、ここから《北岳肩ノ小屋》までの岩稜の下りは思いっきり時間を食う”いつもの”状況に戻っていた。 コースタイム40分で、1時間かかっちまったよ。 でも、今日は短い行程なので、午前中に《北岳肩ノ小屋》に着く事ができた。 ちょうど10年前にここに泊まった時は、テント場はヘリポートの所だったような・・。
だが今は、斜面を削ってテント場にしてるようで、テント場まで10mほど急下降せねばならない上に、元々斜面なのでテント場自体が”ナナメっている”使い辛いテント場となっていた。 良かったのは、トイレが様式になっていた事位かな。
北岳の頂より・・ | |
仙丈ヶ岳が優雅に鎮座して・・ | あの目立つ突起は 鳳凰三山・地蔵岳のオベリスク・・ |
どうやら天気は今日一杯しか持ちそうにないようで、明日は雨との事。 まぁ、2年越しで腹から火を噴いた事もあったし、秋の3000mで地ベタ寝をしたし、二度の道迷いをした山もあったし・・と、踏破までかなりの手間と時間がかかっちまったよ。 でも、目標を達成する・・というのはいい事だと思うし、これ程までに明確に目標を達成できた事って、『プレミアム達成』だった【名峰百選】以来だね。 まぁ、これよりは、また新たな目標を見つけていかないといけないかも・・。
タカネナデシコ |
《4日目》 雨の下山
朝起きると、小屋で天気予想を張り出していた通りの本降りの雨だった。 夜半過ぎはまだ降っていなかったので、恐らく明けと同時に降り出したみたいだ。
まぁ、4日行程ならば、1日は降られるのが”山の天気”だし、一番影響の少ない下山の日が雨だったのは考えようによってはベターかもしれない。
ただ、雨の中でのテント撤収が厄介な事位だろうか。
イソクワガタ? | タカネビランジか? |
晴れても雨でも相変わらず遅い下りであるが、雨の中で気が散る事無く下り歩く事に専念できたので、便所のある《大樺沢二股》までは2時間半と予想以上に早く(といっても、コースタイムは2時間)下りる事ができた。 ・・が、これより下は沢沿いの石がゴロゴロと転がる最もキライな下り道だ。 下る段が高いと足は痛いし、爪先は常時痛いし・・で、コースタイム2時間の所を2時間40分かかっちまったよ。
最終日は雨となってしまったが・・ ファイナル峰を制覇して心晴れやかだった |
・・で、目標の11時のバスには乗れず、広河原で2時間のバス待ち。 これに北沢峠の乗り換えも絡んで、戸台に駐車していた車に戻ったのは15時前。
風呂入って、下山の疲れからか途中で車を止めて寝てしまった事もあり、その日の内に大阪に戻る事ができずに、岐阜の道の駅で車寝となってしまったよ。
う~ん、最後まで引き締まった終わり方ができないんだね・・、このタワケは。